機能紹介(計算書作成)
※計算書共通機能
計算書は白色及び黄色のセルに入力又はリスト選択すると、グレー、緑色のセルに結果を表示します。少ない入力で結果を算出することができます。
※メニュー画面に上書き保存ボタンを追加。メニュー画面のボタンを押すことにより各種計算シートが作業途中でも続きから入力できます。
※各種計算書の作成済みシートを読込んで作り直すことができます。読込むシートの保存場所はデスクトップ以外に移しても選択して読み込むことができます。
PDF形式の計算書作成
①メッセンジャーワイヤーサイズ計算
②三相変圧器(消防負荷接続)検討
③コンクリート柱曲げ耐力、高圧ケーブル計算
④高圧電気料金計算
⑤照明経済比較
⑥耐震強度計算・基礎・配筋計算
上記の計算はフォームに入力し【Desktopに保存】ボタンをクリックするとPDFファイル形式の計算書をデスクトップに保存します。(フォームに入力した数値が計算書に反映されます)
各計算の機能紹介をご確認ください。
★★重要★★
Windowsのビット数とエクセルのビット数は異なる場合がありますので、ソフトを使用するパソコンのエクセルのビット数を必ずご確認ください。
変圧器容量計算書の作成方法
本機能は、建物内に設置される単相・三相負荷の構成に基づき、
適切な変圧器容量を算出・選定し、提出用のExcel形式の計算書を作成するものです。
主な手順は以下の通りです:
1. メニュー【変圧器容量計算・コンデンサ容量計算】より、
「変圧器容量計算」欄の【計算書作成】ボタンをクリック。
2. 建物名称を入力(作成日は自動入力されます)。
3. 単相変圧器について:
照明・コンセント等の負荷種別と容量を入力。
算出された容量に応じて、リストより変圧器容量を選択してください(最大3台まで対応)。
4. 三相変圧器について:
動力負荷等の容量を入力し、該当する変圧器容量を選択、管理番号(No)を記入します。
5. 【Desktopに保存】ボタンで、計算結果をExcelファイルとして保存。
その後、三相変圧器2~3台目の入力ができる専用シートが自動的に表示されます。
---
※変圧器容量(選択項目)は、後続機能(例:コンデンサ容量計算)と連動しており、
未選択の場合、正しく結果が反映されませんのでご注意ください。
※本画面上での操作は、設計図面と数値の整合を確認する補助機能です。
正式な提出資料は【計算書作成】ボタンから出力されるシートにて入力・保存してください。
コンデンサ容量計算書の作成方法
本機能は、変圧器容量計算に基づいて必要なコンデンサ容量を自動算出し、
提出用のExcel計算書として出力する支援ツールです。
操作の流れは以下の通りです:
1. メニュー画面の【変圧器容量計算・コンデンサ容量計算】より、
「コンデンサ容量算出」欄の【計算書作成】ボタンをクリックします。
2. 建物名称を入力します。(作成日付は自動入力されます)
3. 変圧器容量計算書が先に作成されている場合、関連データ(容量、補正値等)が自動転記されます。
4. 単相・三相の変圧器種別(油入・モールド等)はリストから選択します(未選択時は反映不可)。
5. 三相変圧器における改善前・改善後の力率を選択すると、計算結果が緑色セルに表示されます。
6. 【Desktopに保存】ボタンを押すと、作成したExcel計算書がデスクトップに出力されます。
---
※あらかじめ【変圧器容量計算書】の作成を完了しておくと、連動による転記がスムーズに行えます。
本計算書では、主に三相変圧器の力率設定によって結果が導出されます。
※選択肢(油入50Hz/60Hz、モールド50Hz/60Hz)を未選択のままでは、計算結果が反映されませんのでご注意ください。
動力設備負荷表の作成方法
本機能は、建物ごとの動力負荷(冷凍機、空調機、エレベーター等)を用途別に分類し、
各季節ごとの稼働パターンや負荷構成に応じて、負荷容量・主遮断器の定格値を算出します。
作成手順の流れは以下の通りです:
1. メニューから【動力設備負荷表】を開き、建物名・盤名・幹線名等を入力。
2. 回路種別(常用/非常)や電圧(200V・400V)を選択し、
各設備の負荷名称、用途分類、稼働区分(夏/冬)、定格出力を設定。
3. 用途ごとの標準値・補正係数に基づき、負荷容量や電流値を自動で算出。
補正として、インバーター運転や実勢値の入力にも対応しています。
4. メーカーカタログの情報(消費電力・効率等)を反映可能。
カスタマイズされた計算が行えます。
5. 計算結果として、夏・冬別の負荷容量合計/最大電流/主遮断器定格を表示。
必要に応じて、Excel形式で出力可能です。
6. 作成済みのデータは、【動力設備負荷容量集計表】へボタン一つで転記可能。
盤単位の負荷データをまとめて集計できます。
---
※本ソフトでは、建築設備設計基準(H30年版)に準拠した負荷名称と容量を採用しており、
制御方式・稼働区分の自動判定を備えています。
※リストにない定格出力については、近似値選択もしくはメーカー値を直接入力可能です。
※同時起動設備への対応や、需要率の任意設定(例:0.8)にも柔軟に対応しています。
※保存前にクリア操作を行うと入力内容が消去されますのでご注意ください。
集計転記後にクリアすることを推奨しています。
---
※バージョン1.9より、作成済みのデータ読み込み・再編集に対応。
※v1.9.5では画面間の移動ボタンを追加し、操作性を改善。
※v2.0.4以降ではメーカーカタログの実測値入力による、実勢値に基づく設計検討が可能となりました。
動力設備負荷容量集計表の作成方法
本機能は、各動力盤単位で作成された「動力設備負荷表」の内容を集約し、
建物全体の負荷容量を整理するための集計ツールです。
作成手順の流れは以下の通りです:
1. メニュー画面より【動力設備負荷容量集計表】を選択。
2. 建物名称を入力します。(作成日は自動反映)
3. 既に作成した動力設備負荷表から、各盤ごとの負荷容量を転記可能です。
【動力設備負荷表のデータを転記】ボタンを使用すると自動で反映されます。
4. 集計結果を確認後、【Desktopに保存】ボタンで計算結果をExcel形式で出力できます。
5. 【変圧器容量計算書にデータを転記】ボタンをクリックすると、
集計値を変圧器容量計算書へ連続転記します(変圧器No1~No3順)。
---
■ 対応バージョン情報:
- v1.9より:作成済みの計算シートを読み込み、再編集可能。
- v1.9.5より:動力負荷表 ↔ 集計表 間のページ移動ボタンを追加し、操作性を改善。
電灯設備負荷容量集計表の作成方法
本機能は、照明・コンセント類を含む電灯負荷を集計し、
単相変圧器の容量設計に必要な基礎資料として活用できます。
作成手順の流れは以下の通りです:
1. メニュー画面より【電灯設備負荷容量集計表】を選択。
2. 建物名称および変圧器番号を入力します。(日付は自動反映)
3. 幹線番号または名称、分電盤名称を入力し、
「電気方式(単相2線・単相3線)」と「回路種別(AC・DC/GC)」をリストから選択します。
4. 各分電盤に接続される負荷(照明、コンセント、OAコンセント、FCUコンセント、非常照明など)の容量(kVA)を入力します。
5. 種別ごとの合計容量(kVA)が自動算出されます。
6. 需要率が85%の場合は「0.85」と入力してください。空欄時は100%として計算されます。
7. 【Desktopに保存】ボタンで、計算結果をExcel形式でデスクトップに保存できます。
---
■ 補足事項:
- 本集計結果は、「変圧器容量計算書」の単相変圧器欄への転記が必要です。
正確な転記により、容量設計の根拠資料として活用できます。
- v1.9以降では、既存の計算シートの再読込および編集が可能となっています。
電路計算書の作成方法
本機能では、電圧降下や電線サイズの妥当性を自動的に判定し、
実務に即した電路設計の検討資料を作成できます。
作成手順の流れは以下の通りです:
1. メニュー画面から【電圧降下計算】を選択し、【電路計算書作成】をクリック。
2. 建物名称を入力します(作成日は自動入力されます)。
3. 黄色セルにて「周波数(50Hz/60Hz)」と「送電方式(変電・一般)」をリストから選択。
4. 白色セルに「幹線番号」「こう長」「負荷名称」「設計負荷容量」などを入力。
5. 同様に、電気方式・電圧・遮断器定格・力率・ケーブル種別・配線方式を選択。
※配線方式に「ケーブルラック」を選択した場合は、別途低減率の入力が必要です。
6. 緑色セルに計算結果が自動表示されます。NG判定が出た場合はケーブル仕様や遮断器設定の見直しが必要です。
7. 「分岐・幹線」選択機能で系統を区別できます(リストから「分岐」選択時は分岐計算となります)。
8. 【Desktopに保存】をクリックすると、Excel形式で計算結果をデスクトップに保存できます。
---
■ 対応仕様:
- ダブル配線(CVT60~CVT325)対応
- エコケーブル選択対応
- 三相4線式ケーブル(CV4芯・EM-CE4芯等)にも対応
※矢崎電線の電流値・インピーダンス値を参考値として採用(Ver.2.0.5より)
---
■ 判定基準:
以下4項目すべてを満たすと「OK」判定が表示されます:
1. 各線間の電圧降下 < 許容電圧降下
2. 設計負荷電流 < ケーブル許容電流
3. 設計負荷電流 < 主幹遮断器定格電流
4. 主幹遮断器定格電流 < ケーブル許容電流
---
■ 注意事項:
- 入力フォームは図面の数値確認を目的としたものであり、計算書連動は行っていません。
- 正式な計算書作成時は、【計算書作成】ボタンを使用して専用シートに入力してください。
LED照度計算書の作成方法
本機能では、建物用途に応じた照度計算結果を簡易に出力し、
官公庁などへの提出用資料として利用可能です。
作成手順の流れは以下の通りです:
1. メニュー【照度計算】をクリックし、【計算書作成】ボタンを選択します。
2. 建物名称を入力します(作成日は自動入力されます)。
3. 階数・間口・奥行・高さを白色セルに入力。
4. 用途と照明器具形式をリストから選択します。※用途は手入力でも修正可能です。
5. 作業面の高さ・保守率をリストより選択。
6. 【Desktopに保存】をクリックすると、計算結果がExcelファイルとしてデスクトップに保存されます。
---
■ 補足事項:
- 用途を手入力した場合は自動照度(E)が空欄となりますが、
青色セルに任意の照度数値を入力することで反映されます。
- v1.9以降、既存の計算シートの読み込みと修正が可能です。
読込みボタン機能紹介
変圧器容量計算書、電路計算書、照度計算書、電灯設備負荷容量集計表、動力設備負荷表、動力設備負荷容量集計表で使用できます。
使用方法
①各種計算書の【データ読込み】ボタンをクリック。
②ダイアログの【はい】をクリック。
③作成済み計算書を任意の保存場所から選択。
④【開く】をクリック。
⑤計算結果に数値が反映されない場合は、【再計算】ボタンをクリック。
以上でソフトにデータを読み込むことができます。
※デスクトップに保存された計算シートのファイル名や保存場所を変更しても読込むことができます。
読込み前の計算シートの数値を修正しても構いませんが、表の構成を変えるとエラーが出ますので変えないでください。
例:行や列を増やしたり、減らしたりするとエラーになります。
注)読込んだ計算シートのデータは、ソフトで新しく作り直すため変更していません。(上書き保存はしていないので以前のデータが残っています)
計算書は【Desktopsに保存】ボタンをクリックし保存し直してください。
電気設備 計算書作成の流れ(A〜C)
電気設備の設計に必要な各種計算書は、以下の順序で作成するとスムーズです。
【A】変圧器容量計算書
A-1. 単相変圧器 容量計算
電灯設備負荷容量集計表を作成
(分電盤ごとの主幹ブレーカー容量と負荷容量合計を算出)
集計表内の【転記ボタン】をクリックし、変圧器容量計算書(単相)にデータを反映。
A-2. 三相変圧器 容量計算
動力設備負荷表を作成
(動力盤ごとの主幹ブレーカー容量・負荷を設定)
負荷表内の【転記ボタン】で動力設備負荷容量集計表へ反映。
集計表内の【転記ボタン】で、変圧器容量計算書(三相)にデータを反映。
※各集計表を正しく作成することで、変圧器容量計算書が自動的に構成されます。
【B】コンデンサ容量計算書
変圧器容量計算書の値が自動で転記されるため、
力率等の条件を設定するだけで作成できます。
【C】電路計算書(電圧降下計算)
幹線のこう長、負荷、ケーブル仕様などを入力し、
適正な幹線サイズと電圧降下の検証結果を出力します。
補足
この順序に沿って計算書を作成することで、設計図面作成時に必要な値(変圧器容量、幹線サイズ、電圧降下など)を一括で把握できます。
このページに掲載の「電気屋さんの設計支援ソフト」および関連ロジックは、
sy.soft(https://sysoft.amebaownd.com/)の**独自開発による知的財産**です。
無断での模倣・転用・転載を固く禁じます。